家庭で数名で無線LANを使用するとき無線LANルーターは
パソコンやタブレットやスマホをインターネットに
接続するためにいまや必須のガジェットですよね。
無線LANの規格a,b,g,nってありますが。
違いをご存知ですか?
無線LANの規格a,b,g,nの違いについて
規格 | 伝送速度 | 周波数帯 | 距離 |
---|---|---|---|
a | 54Mbps | 5.15~5.35GHz | C |
b | 11/22Mbps | 2.4~2.5GHz | B |
g | 54Mbps | 2.4~2.5GHz | D |
n | 300Mbps | 2.4~2.5GHz/5.15~5.35GHz、同時使用可 | A |
a/b/g/n ・・・規格の名前
速度 ・・・理論値で有り実測では無く、計算上このくらい
周波数 ・・・電波の周波数
距離 ・・・電波がどこまで遠くまで届くか (Aが一番良い)
nが速度300Mbps(理論値)なので最速のスピードということになります。
これから無線LAN機器を揃えるのであれば、
断然、nがオススメです。
ちなみに「無線LAN」と「Wi-Fi」ってどう違うのか?
っておもいませんか?
「無線LAN」と「Wi-Fi」ってどう違う?
無線LANは広くケーブルレスでインターネットに接続することを指し
Wi-Fiは無線LANを利用したインターネット接続のブランド名を指す。
業界団体Wi-Fi Allianceに認定されていない無線LANスポットは「Wi-Fiブランド」を名乗ることはできない。
そういうことらしいです。
参考:「Wi-Fi」と「無線LAN」の違い