木材パルプを原料にした「紙の太陽電池」を
大阪大学産業科学研究所の能木雅也准教授(材料学)らの
グループが開発しました。
材質上、環境に優しく、製造コストも
従来の10万分の1に抑えられるそうです。
太陽電池は、光エネルギーを電気エネルギーに変換する部分(素子)と電気を運ぶ配線、これらを包み込む基板で構成されています。
基板は、素子に太陽光が届くように、透明なガラスやプラスチックを使うことが多いのですが。
今回、木材パルプの繊維を厚さ15ナノメートル(ナノは10億分の1)と
超極細にし透明にすることに成功しました。
素子には一般的に使われるシリコンなどではなく
薄い膜状になる有機物を配線には細い銀のワイヤを用いています。
その結果、電気の変換効率は3%と、
家庭の屋根に取り付ける一般的な太陽光発電パネルの10〜20%よりも低いものの
今回と同じ素子を使ったガラス基板の太陽電池と比べると同程度。
今回、試作したのは縦2センチ、横5ミリ。
実用化した際の製造コストは、ガラス基板の約10万分の1
プラスチックの500分の1〜5000分の1。
製造方法も、
加熱して配線を基板に付ける方法から、
圧力を加える方法に改め、消費エネルギーを少なくし環境に優しくなっているそうです。
厚さ1ミリ以下で折りたたむことができ
圧倒的な低コストが運用の自由度を高め普及に繋がりそうですね。
紙の太陽電池:製造コスト10万分の1 阪大グループ開発
Visited 1 times, 1 visit(s) today
コメントを投稿するにはログインが必要です。