surface

 
マイクロソフトWindows RTタブレット『Surface RT』の日本正式発売が発表されました。
発売日は3月15日。
 

「Office 2013 RT」を標準搭載しており、WordやExcel、PowerPointを利用できます。
さらに、キーボードを備えた「Touch Cover」を装着することで
タブレットでありながらノートPCのような使い方も可能です。

 
10.6型とiPadやNexus10に比べるとほんの少し画面は大きいです。

 

10インチタブレットとしては
先行してリリースされている他社のタブレットとの違いが気になりますので
比較してみました。
 

Surface RTとiPadとNexus10を比較してみた。

Surface RT iPad Retina
ディスプレイモデル(Wi-Fi版)
Nexus 10
CPU NVIDIA Tegra 3 モバイル
プロセッサクアッドコア
クアッドコアグラフィックス搭載
デュアルコアA6Xチップ
クアッドコアグラフィックス搭載
デュアルコアA6Xチップ
厚さ 9.3mm 9.4mm 8.9mm
重さ 680g 652g 603g
画面サイズ 10.6インチ
(1366×768ピクセル)
9.7インチ
(2048×1536ピクセル)
10.055インチ
(2560×1600ピクセル)
ストレージ 32GB
64GB
16GB
32GB
64GB
128GB
16GB
32GB
価格 49,800円(32GB)
57,800 円(64GB)
※タッチカバー+8,000円
42,800円(16GB)
50,800円(32GB)
58,800円(64GB)
66,800円(128GB)
36,800円(16GB)
44,800円(32GB)
バッテリー 最大約8時間 最大約10時間 9000mAh
(最大約9時間くらい?)

 
10インチのタブレットとして、iPadやNexus10と競合する部分は
あるかとおもいますが、どのいう用途で使うのかによっては
SURFACE RTはオフィスが搭載されているので
ビジネスなどの用途には便利かもしれませんね。
 
 
Surface

投稿者 White

デジタル機器で面白いものや役立つものを紹介しています。 よろしくお願いします。