帝国ホテルは東京都千代田区の帝国ホテル東京で、
空調に使う循環水の高低落差を活用した小水力発電始めました。
空調設備は24時間365日稼働しているため、安定した電力源として利用できる。
系統とも連系しており、さまざまな用途に使えるという。
空調用循環水を活用した水力発電はホテル業界初という。
発電量は年間約1万5000キロワット時を見込む。
高低落差を活用した小水力発電
帝国ホテル東京・タワー館の地下4階に出力3キロワットの小水力発電機を設置。
地上5階に設置する従業員施設向け空調設備の循環冷水を活用し、
高低差約35メートルの水圧で発電する。
発電した電力は電気料金換算で年間約24万円の削減、
二酸化炭素(CO2)排出量で年間約5・6トンの削減効果を見込む。
1号機の導入を機に実証を重ね、発電機の出力拡大や設置場所の拡充などを検討。
ホテル内の未利用エネルギーの有効活用を進め、環境対策を強化するそうです。
小水力発電(マイクロ水力発電)の欠点とも言われる法的な手続きが
ホテル内部で行うことでおそらくは他と比べるとスムーズにできたりするのではないかと思います。
また、降水量が少ないと発電量が減ったり、河川などには落ち葉やゴミ等といった
外的な欠点もホテル内の安定した空調用循環水をつかうことで
クリアしているように思えます。
こういう使われ方で増えて、普及し設置時の工賃や機材のイニシャルコストが下がってくれば
小水力発電も普及してくるかもしれません。
参考ページ
小水力発電とは
小水力発電(マイクロ水力発電)は小規模な水力発電で
中小河川、用水路、さらにはトイレの洗浄水等、様々な水流を利用して発電を行う。
日本は、大型のダム開発適地はほとんど残っていないため、
今後の水力発電の開発手段として期待されている。