markets_business
 
iPhoneをdocomoを販売することになり、
国内携帯大手3社が横並びとなっていますが。
 
docomoは13万にほどMNPにおいて純減したというニュースがありました。

携帯大手3社が7日、9月の携帯電話契約数を発表した。9月は、3社とも米アップルの新しいiPhone(アイフォーン)を20日に発売。特に、初めて導入したNTTドコモに注目が集まったが、「iPhone効果」は限定的で、長く続いている顧客の流出に歯止めがかからなかった。
あれ?iPhone効果は… ドコモ、9月契約数は純減

 

携帯電話市場でNTTドコモが予期せぬ苦戦を強いられている。9月の契約の純増減数は大手3社で唯一のマイナスで、減少幅は過去最大となった。顧客流出を防ぐ切り札として米アップルのスマートフォン(スマホ)「iPhone(アイフォーン)」の新モデルを採用したものの、品不足とライバル会社の対抗策が思わぬ逆風となった。ドコモは反撃のきっかけをつかめないでいる。

 ドコモの9月の契約純増減数は6万6800件のマイ…
ドコモに2つの誤算 iPhone導入も契約純減最大

 
この要因としては
iPhoneの在庫不足や
spモードメール機能の提供遅れがが響いたことが要因となったと
が言われています。
 
しかしながら、docomoの減少幅が最大という状況になったのは
それだけではないのではないなかと思います。
 
単純に、iPhone 5s、5cを使う場合
新規契約やMNPや機種変更がありますが、
このななかではもっともお得で、一番多いとされているのはMNPで
そのMNPの場合の毎月支払額の一例をあげてみると。
 
●iPhone 5s 16GをMNPで使用する場合の月額

docomo 5775円
AU 5775円
softbank 4725円

※割引キャンペーンがあるためソフトバンク安い
 
月額にかかってくる価格がちがったり。
ドコモには「ドコモ同士は1時〜21時通話無料がない」というようなところ。
KDDI固定回線とスマホのセット割引「スマートバリュー」(毎月1480円が最大2年の割引)
などもあり、同一端末をつかうのであれば、価格面で
比較されやすくなってしまっていることも大きな要因ではないかと思えます。
 
【携帯電話:各グループごとの加入者数および総計】

事業者 純増数 累計
NTTドコモ -66,800 61,772,000
KDDI 232,700 39,045,200
ソフトバンク 270,700 34,065,600
総計 436,700 134,882,800

【3事業者のMNP】

事業者 2013年9月 2013年8月 2013年7月 2013年6月 2013年5月 2013年4月
NTTドコモ -133,100 -145,000 -112,400 -146,900 -135,800 -125,400
KDDI +110,800 +87,700 +70,100 +85,300 +81,600 +74,400
ソフトバンクモバイル +22,700 +56,800 +40,600 +59,900 +52,300 +49,700

 
参考ページ:ドコモが過去最大の純減、MNPも13万の転出――9月の契約数
 
 

Visited 1 times, 1 visit(s) today

投稿者 White

デジタル機器で面白いものや役立つものを紹介しています。 よろしくお願いします。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。