iPad miniに新しく Retinaディスプレイのモデルが発売されました。
Retinaディスプレイにより、美しく綺麗に表示できるようになっただけではなく
新しいA7チップ、先進的なワイヤレス接続機能が追加されています。
iPad mini Retina (2013)と昨年発売された iPad mini(2012)として
どれぐらいスペックが変わったのでしょうか?
比較してみました。
iPad mini Retina (2013)と iPad mini(2012) 比較
iPad mini Retina (2013) | iPad mini (2012) | |
---|---|---|
画面サイズ | 7.9インチ、IPS | 7.9インチ、IPS |
画面解像度 | 2048 x 1536 | 1024 x 768 |
ppi | 326 | 163 |
プロセッサ | Apple A7、モーションコプロセッサM7 | Apple A5 |
ストレージ容量 | 16 /32 /64 /128GB | 16 /32 /64GB |
前面カメラ | 1.2MP FaceTime HD | 1.2MP FaceTime HD |
背面カメラ | 5MP iSight | 5MP iSight |
WiFi | 802.11 a /b /g /n (2.4GHz /5GHz、MIMO) |
802.11 a /b /g /n (11n のみ2.4GHz /5GHz) |
Bluetooth | 4.0 | 4.0 |
センサ | ジャイロ、加速度、環境光 | ジャイロ、加速度、環境光 |
位置情報 (WiFi) |
WiFi、コンパス | WiFi、コンパス |
位置情報 (WiFi+セルラー) |
WiFi、コンパス、GPS | WiFi、コンパス、GPS |
バッテリー容量 | 23.8Wh | 16.3Wh |
駆動時間 (WiFi) |
最大10時間(WiFi利用時) | 最大10時間(WiFi利用時) |
駆動時間 (WiFi+セルラー) |
最大10時間(WiFi利用時) 最大9時間(セルラー通信利用時) |
最大10時間(WiFi利用時) 最大9時間(セルラー通信利用時) |
コネクタ,入出力 | Lightning コネクタ、マイク、スピーカー、3.5mm オーディオ | Lightning コネクタ、マイク、スピーカー、3.5mm オーディオ |
ネットワーク (WiFi+セルラー) |
UMTS /HSPA /HSPA+ /DC-HSDPA (850 /900 /1900 /2100MHz) GSM/EDGE CDMA EV-DO Rev. A およびRev. B LTE |
モデルA1454 UMTS /HSPA+ /DC-HSDPA モデルA1455 |
幅 | 134.7mm | 134.7mm |
高さ | 200mm | 200mm |
厚さ | 7.5mm | 7.2mm |
重さ (WiFi) |
331g | 308g |
重さ (WiFi+セルラー) |
341g | 312g |
価格 (WiFi) |
16GB: 4万1900円 | 16GB: 3万1800円 |
価格 (WiFi+セルラー) |
— | 16GB: 4万6800円 |
本体カラー | スペースグレイ シルバー |
スペースグレイ シルバー |
iPad mini Retina (2013)は
ディスプレイ解像度が4倍1024 x 768 から2048 x 1536 のRetina ディスプレイになりました。
CPU性能は最大4倍、グラフィックパフォーマンスは最大8倍アップしています。。
バッテリー容量が増加していますが、解像度が良くなったり、性能向上しているため消費も多くなったため
駆動時間は同じです。
サイズは 従来モデルより0.3mm 厚くなっています。
見た目などではまったくわかりません。
重量はWiFi モデルで23g、セルラーモデルで29g 重く。
これも、もち比べても誤差は和からい程度ではないでしょうか?
コメントを投稿するにはログインが必要です。