SIMフリーのiPhoneが発売されました。
スマホをどう使うか価格面など大きくかわってきます。
いろいろなサイトが今回のSIMフリーiPhoneの件で
記事を書いていますので
そのなかでメリットやデメリットを理解するために
役立ちそうなページを紹介いたします。
メリットがある人
- 短期(1年程度)で買い換える人
- 頻繁に海外にいく人
- 月間通信利用量が2Gバイト程度の人
- 自力でさまざまな設定ができる自信のある人
メリットがない人
- 2年間は使うと考えている人
- 自力でさまざまな設定ができる自信のない人
- 月間通信利用量が多い人
CNET : SIMフリーiPhoneはお得?–フリーダムを考える
http://japan.cnet.com/news/commentary/35040392/
どのような利用者がメリットを得られるのか。
手厚いキャリアの優遇措置も受けられないことなどメリットとデメリットが紹介されています。
SIMロックフリーiPhone × MVNO SIMは確かに安いけど・・・
今回の比較でiPhoneの端末価格を考慮しても、SIMロックフリーのiPhoneとMVNO SIMの組み合わせが料金を安く抑えられることがわかりましたが、ドコモのiPhone 5s 64GBにおいてはSIMロックフリーとの価格差が+4000円程度で、毎月の料金もMNPの場合はMVNO SIMとの価格差は+200円〜1000円ほどしか変わっていません。
また、MVNO SIMでは1ヶ月のデータ通信量も低く、通信速度もキャリアのSIMと比較すると低速であり、どちらが安いかではなく、どちらがおトクか判断した場合にドコモのiPhone 5sを購入するという考え方もアリだなと思いました。
※キャリアが販売するiPhoneついてはクーポンを適用したり、各店舗が独自のキャンペーンを行うことで安く販売されていることも頭に入れておいた方が良いかと思います。
SIMロックフリーのiPhone × MVNO SIMで料金をどれだけ節約できるのか調べてみた
http://xenonews.blog50.fc2.com/blog-entry-5918.html
こちらのページでは料金も調べらており
3つのMVNO SIMを提供しているサービス
MVNO SIM提供会社 | サービス | 月額 |
IIJmio | ミニマムスタートプラン | 945円 |
U-mobile*d | ダブルフィックス | 714円 |
日本通信 | スマホ電話SIMフリーData | 1638円 |
こられを利用した場合の月々の金額
ドコモ | au・ソフトバンク | |||
---|---|---|---|---|
新規・機種変 | MNP | 新規・機種変 | MNP | |
ミニマムスタートプラン | -5,610円 | -4,830円 | -5,810円 | -4,830円 |
ダブルフィックス | -5,841円 | -5,061円 | -6,041円 | -5,061円 |
スマホ電話SIMフリーData | -4,917円 | -4,137円 | -5,117円 | -4,137円 |
というようにまとまっております。
ページに記載があるとおり
安くなりますが、
MVNO SIMでは1ヶ月のデータ通信量も低く、
通信速度もキャリアのSIMと比較すると低速でありますので。
自分がどのような使い方をしているのかを把握しておくひつようがありますね。
Nexus5もですが、これからはキャリアではなく
自分の通信プランに合わせて端末を購入する人が増えてくるとおもいます。
iPhoneのSIMフリー版が日本でも発売されたことは
これからそういう傾向が出てくることだと思います。