DLNA対応製品は、このロゴが目印となっています。
しかし、ぼんやり理解しているかもしれませんが
このDLNAという言葉はいったい何かご存知でしょうか?
DLNAとは
DLNAはDigital Living Network Allianceの略で
2003年に設立された、家電やパソコンなどの機器の、相互接続を容易に可能にするためのガイドラインを作成している業界団体のことです。
オーディオ・ビジュアル機器のデジタル化にともない
映像や音声はデジタルデータとして扱えるようになり、LANを介し
パソコンに蓄積した映像や音楽をリビングのAV機器で視聴するなど
コンテンツの場所に関係なく、どこでも視聴できるようにできたら便利ですよね。
しかしながら、パソコンとAV機器、
異なるメーカーのAV機器間でも相互に接続できる「互換性」が課題となっていました。
この問題を解決すべく、いろいろな標準化の試みがなされてきましたが、
標準規格的な存在として有力になってきたのが、DLNA(Digital Living Network Alliance)です。
DLNAは「規格」ではなく、「ガイドライン」
その理由は、DLNA自体が新しい技術を示すものではなく、使用する技術(既存)を取り纏めたものである為です。
具体的には、ネットワーク上に存在する機器の接続やコンテンツの共有を、複雑な操作なしに自動的に行うUPnP(Universal Plug and Play)機能を中核に、映像や音声フォーマットの種類、機器間でやりとりする情報やルールをガイドラインとして策定しています。
DLNAでできること
DLNAに対応するテレビやHDDレコーダーなどの情報家電
パソコンなどをネットワークにつなぐことで、簡単にファイルの共有を行えるようになります。
設定も自動化されており、ネットワークにつなげば
面倒な設定を行わなくてもファイル共有できるのが、DLNAの大きなメリットです。
HDDレコーダーやパソコンに保存した番組や静止画、音楽ファイルなどを
ネットワーク経由でパソコンで再生することができるし
リビングの大画面テレビに映し出すこともできるようになります。
情報家電、HDDレコーダーなを購入の際にはこの
DLNAに対応しているものを注力しておくと
今後、いろいろできるようになるので
いいとおもいます。