WEBサイトを移転したり、WEBページのURLを変更した場合、リダイレクトを設定しておかないと
Googleなどで検索して訪問されている方ページが見れずに直帰してしまいます。
WEBサイトを運営する上では、大きなロスです。
WEBサイトを移転したり、WEBページのURLを変更した場合は
必ずリダイレクトの処理を入れましょう。

リダイレクトで、301リダイレクトの302リダイレクトがあります。

301リダイレクトとは

ドメインやURLを恒久的に変更する永久転送

302リダイレクトとは

ドメインやURLを一時的に転送

ごく一時的なリダイレクトでなければ、
301を利用したほうが良いでしょう。

サイトを移転した場合は、リダイレクトだけの処理では足りません。

GoogleのWEBサイトあるように
全 URL の詳細情報を更新する必要があります。

各ページについて HTML またはサイトマップ エントリ内のアノテーションを更新する
移転先の各 URL に、自身を参照する rel=”canonical” リンクタグが必要です。
移転するサイトに rel-alternate-hreflang アノテーションを使用した多言語や多国籍のページがある場合は、新しい URL をアノテーションに反映させます。
移転するサイトにモバイル版がある場合は、rel-alternate-media アノテーションを更新します。

内部リンクを更新する
新しいサイトの中の内部リンクを、元の URL から新しい URL に変更します。必要に応じて、先ほど作成したマッピングをリンクの検出と更新に利用することもできます。

サイトマップとリンクリストを作成して保存する
最終的な移転に向けて次のリストを保存します。
マッピングの中の新しい URL を含むサイトマップ ファイル
マッピングの中の前の URL を含むサイトマップ ファイル
現行のコンテンツにリンクしているサイトのリスト

https://support.google.com/webmasters/answer/6033086?hl=ja&ref_topic=6033084

個人的にはサイトを移転を行った際
移転先の各 URL に、自身を参照する rel=”canonical” タグ
移転するサイトに rel-alternate-hreflang タグ
これらを忘れており、検索経由の流入が激減してしまった経験があります。
気をつけましょう。

Visited 1 times, 1 visit(s) today

投稿者 White

デジタル機器で面白いものや役立つものを紹介しています。 よろしくお願いします。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。