デスク上にあるパソコンのモニターの下を有効に使えば
デッドスペースを活かせる収納が出来上がり
配線をすっきりさせたり
デスクをすっきりと整理整頓できます。
それを実現するのはモニター台があればいいのですが。
このモニター台を自作(DIY)されている方々がいらっしゃいます。
DIY(自作)されることで、販売されているモニター台より
自分好みにできますし、価格も抑えられるメリットがあります。
DIY 自作のモニター台
●材料
レンガ状の発泡スチロール(100円ショップ)
A4のファイルケース(100円ショップ)
●合計金額
1,200円程度
シンプルで市販されているものとおなじよに思えます。
→ 詳細/作り方はこちら
●材料
199円の板 (IKEA)
ミニブロック(100均)
●合計金額
600円程度
→ 詳細/作り方はこちら
本棚の棚板に使っていた
頑丈な古板をキーボードのサイズと、ディスプレイ画面の台座の奥行きに合わせてカット。
表面の汚れなどを落とし、細か目のサンドペーパーをかけます。
これはすこし本格的です。
→ 詳細/作り方はこちら
●材料
天板(桐材・浮造り仕上げ) 600x200x15mm 450円
棒材 φ50x50mm @158円×4本=632円
木工用ボンド 120円
油性ニス(ブラック) 448円
ハケ 78円
購入元スーパービバホーム
●合計金額
1,728円
詳細/作り方はこちら
●材料
・木の板(幅90センチ)
・万能ボンド
・発砲ブロック 2個
●合計金額
950円程度
3分ほどでできるそうです。
詳細/作り方はこちら
●材料
板(ファルカタ集成材:20cm×1.3cm×90cm) ¥528
板カット代 ¥50×3 (65cmと5cm×2にカットしてもらいました)
木工用ボンド ¥98
紙やすり ¥48
ねじ ¥130
●合計金額
950円程度
詳細/作り方はこちら
いろいろな人が格安の値段で
DIYのモニター台をつくられていますね。
デッドスペースを活かせるようになり
デスク周りがすっきりします。
もちろん市販されているものは
いろいろな機能があってべんりです。
タブレット収納スペース
配線がすっきり。
ESUPPLY 液晶モニター台 キーボード収納 iPad&タブレットPC設置対応 W67cm EEZ-MR066
¥ 5,980
USBポートと電源タップ付きの幅600mm、奥行き200mmのモニター台です。シンプルなタイプです。
USBポート付きで、iPhoneやiPadの同期・充電やUSBフラッシュのアクセス、マウスやキーボードなどの周辺機器も手元で接続が行えます。
イーサプライ 液晶モニター台 USBポート タップ付 ブラック EED-MR039BK価格: ¥ 5,220